肌と腸の健康は密接に関係しています。内側から肌を守り、サポートする方法をご紹介します。
皮膚は体の中で最も大きな器官でありながら、見過ごされがちです。皮膚の健康は体の内側の反映です。つまり、皮膚は私たちの健康全般、特に腸の健康状態を知る上で非常に重要な指標なのです。多くの人は、何かがおかしいことを示す目に見える症状が現れるまで、腸の健康を軽視しがちですが、多くの場合、皮膚はそれを最初に知らせてくれる場所の一つです。ニキビ、鼻づまり、吹き出物、酒さ、湿疹、肌の乾燥など、これらはすべて、腸の奥深くで何かが起こっていることを体が知らせてくれるサインです。ですから、スキンケアや外用剤に大金を費やしているかもしれませんが、真に長く続く効果は腸から始まります。
私の腸内で一体何が起こっているのでしょうか?
私たちの腸には善玉菌も悪玉菌も生息しています。腸の健康は、どんな栄養素が吸収され、どんな毒素、アレルゲン、有害な微生物が排除されるかを決定します。腸内で悪玉菌が過剰に増殖し始めると、 腸のバリアが崩壊し、「リーキーガット症候群」と呼ばれる状態になります。 これにより最終的に、かつては排除されるはずの有害な毒素や厄介な細菌が腸のバリアを通過して血流に入り込み、体が敏感になり炎症反応を起こすようになります。この悪玉菌の過剰増殖は、不適切な食生活(栄養の多様性に欠け、加工食品の多い食事)、ストレスレベルの上昇、睡眠不足、抗生物質、運動不足、アルコールの過剰摂取、タバコなどによって引き起こされることが多いです。
腸は肌にどのような影響を与えているのでしょうか?
リーキーガット症候群は二重の打撃をもたらします。 有害な毒素や細菌の排出に影響を与えると同時に、肌の健康を支える重要な栄養素の吸収も妨げます。腸のバリアは基本的に私たちの第一防衛線であり、これが損なわれると、体内に侵入した有害な毒素や細菌を排除するために肝臓が過剰に働かなければなりません。第一防衛線が損なわれ、肝臓が過剰に働くと、皮膚がその役割を担う必要が生じ、 毒素排出の別の経路となり、ニキビ、うっ血、吹き出物などの発生につながります。この排出経路は免疫系を刺激し、赤み、炎症、腫れを増加させ、湿疹や酒さとして現れることもあります。
ああ、でもそれだけではありません。先ほども言ったように、腸のバリア機能の低下は栄養素の吸収にも影響を及ぼします。つまり、善玉菌が減少し、体に必要な栄養素の供給網が短くなるということです。そのため、体は利用可能な善玉菌と栄養素を重要な臓器にのみ輸送し、肌、髪、爪への配慮が希薄になってしまうのです。
腸と肌の問題を改善するためにできることをいくつかご紹介します
自分の体の内側の働きに意識を向け、腸内細菌叢を適切な方法で活性化させましょう(お肌もきっと喜ぶはずです)。その方法をご紹介します。
栄養価が高く多様な食事を摂る(虹色の食べ物)
食べ物は腸内細菌叢の主なエネルギー源です。つまり、善玉菌と悪玉菌のバランスを保つためには、多様で栄養価の高い食品を継続的に摂取する必要があるのです。食生活にこれらの要素が不足すると、残念ながら善玉菌は生存に必要なエネルギーが不足し、死滅し始め、悪玉菌が繁殖してしまいます。食卓の少なくとも50~70%は、健康的で栄養価が高く、様々な色の野菜で構成することが重要です。色が豊かであればあるほど、栄養価と抗酸化物質も豊富になり、腸と肌にとって良い影響を与えます。ナッツや種子、全粒穀物、豆類、果物、野菜など、週に少なくとも30種類の植物性食品を摂取することを目標にしましょう。特定のカテゴリーの植物性食品に固執せず、それぞれのグループから少しずつ摂取することを心がけましょう。
発酵食品とプレバイオティクスを食事に取り入れましょう
発酵食品には、腸内細菌叢の活性化に有益な様々な善玉菌が含まれています。ケフィア、キムチ、ザワークラウト、サワードウ、味噌など、発酵食品を毎日摂り入れるようにしましょう。善玉菌を活発に繁殖させるには、ニンニク、タマネギ、小麦、豆、ベリー類、豆類などのプレバイオティクスを与えることが大切です。これらの食品にはFODMAPが多く含まれることが多く、過敏性腸症候群(IBS)や炎症性腸疾患(IBD)の方は消化不良を引き起こす可能性があるので注意が必要です。過敏性腸症候群(IBS)や炎症性腸疾患(IBD)の方は、FODMAPを避けるだけでなく、腸内環境を整えることを強くお勧めします。炎症やバランスの乱れといった根本的な原因に対処することが重要です。Inside & Outプログラムは、炎症の原因となる不要なフリーラジカルや病原菌を除去し、プロバイオティクスでバランスを整える、私たちの頼みの綱です。
精製された(加工された)炭水化物、砂糖、アルコールを避ける
善玉菌を増やす方法を取り入れるだけでなく、腸内細菌に影響を与える可能性のある特定の側面を避けることも重要です。精製食品、糖分、過剰なアルコール摂取を多く摂取する食生活は、腸内細菌の多様性を著しく低下させ、善玉菌の飢餓と悪玉菌の過剰増殖につながり、リーキーガット症候群(ダブルパンチ、これは避けたいものです)を引き起こす可能性があります。何事もほどほどなら問題ありませんし、80/20ルールを強く推奨しますが、これらの食品は暴飲するのではなく、ほどほどに楽しむことが非常に重要です。また、自分の体に意識を向け、腸や肌に悪影響を与える可能性のある食品に注意を払うことも重要です。人それぞれに違いがあるからです。